配線ダクトのタイプと特徴などについて

配線ダクトは主にケーブルを収納するために採用される電設資材であって、樹脂製と金属製のタイプがあります。

大規模な建築物で、防火区画や防火上主要な間仕切りである界壁が設定されている場合、複数の部屋を横断してケーブルを配線する時には、貫通部を不燃タイプのダクトとしなければなりませんので、金属製の配線ダクトを用います。その必要がない通常の場所では、軽量で施工しやすい樹脂タイプのダクトが採用されています。金属製のダクトは電気設備の技術基準などによって、低圧の電気配線を布設するのであれば本体にD種接地工事を施すこととされていますが、人が容易に触れる恐れがない場合にかぎってこの接地工事が省略可能です。

ダクトに収納可能なケーブルは、電力用のケーブルでダクトの内断面積の2割以下に、自動火災報知設備や放送などの弱電用のケーブルで5割以下としなければなりません。また、吊りピッチを3メートル以下にすることや、吊りの長さが1.5メートルを超えるような場合は振れ止めを施すことが求められます。

ダクト相互の接続では金属製ダクトの接続ならば機械的接続だけでなく電気的な接続も行うことが必要です。配線ダクトは、電気室や機械室などで他の設備配管や機器と確実な縁切りをして配線を行う際に採用されていますが、電気の技術基準や建築基準法や消防法などによってタイプや施工方法が定められています。電気室や機械室では、他の機器や配管が数多く設置されるので、あらかじめ各設備業種の担当者間で設置場所や施工順序について綿密な打ち合わせを行うことがたいせつです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *